アトピーなら花粉症にも注意しよう

私はアトピーでした。されど、花粉症の診断を受けたことはありません。

しかしながら、春になると眼が痒くなり、眼の周りが赤くなりました。

実質は花粉症であったといえるでしょう。あなたが春に眼が痒くなったり、顔が赤くなるのでしたら、花粉症についても知識を深めましょう。

また、知っていただきたい食事対策等がありますので、お読みください。

花粉症とはどうして起きるのか?

春になると状態が悪化しませんか? それは春特有の現象が引き起こしているといえます。

春というのは気逆の季節でして、下から上へと上昇するエネルギーが強くなるのです。

上から下へ向かうのを気順といいますが、春はこれが逆向きになるのです。

大地の自然現象も地下に芽生えた種から芽が噴き出て、空に向かってのびていきます。

このような自然界で起きる下から上への上昇エネルギーが人体内部でも起きるのです。

春の自然のリズムと同じく、身体内部でも下から上に向かって水が上昇するわけです。これが春になると鼻から鼻水が噴き出るといった花粉症のメカニズムなのです。

私は春になると決まって肌が赤くなったり目が痒くなりました。花粉症に似た状態だったといえます。

実質は花粉症持ちだったといえるでしょう。しかし、今ではなんともありません。

また、箱ティッシュを1日に全部使い切る方でも花粉症を治した元患者さんを私は知っています。

花粉症とは、春の特有の現象であり自然の摂理でもあるわけですから、すべてを薬で抑えるのは良くありません。

くりかえしますが、春は木の芽時といわれ、何かと噴き出る季節だからです。できるだけ自然の摂理に逆らうことなく、薬の使用は最低限にしたいものです。

なお、多くの花粉症の薬は抗ヒスタミン剤です。しかし、花粉症といったアレルギーを引き起こす物質はヒスタミンだけではありません。

ですから、効果は限定的であり、効き目がないと感じられるのは、そのためです。

では、花粉の何がいけないのでしょうか?

それは、タンパク質でできているからです。

アレルギー反応とは「自己を構成する異質のタンパク質を排除攻撃する免疫機構によるもの」と定義できます。

自分の身体をつくるタンパク質とは異質である「花粉」を異物として免疫が攻撃するのですが、この攻撃が過剰になると自分の内臓組織、粘膜まで傷をつけてしまいます。これが花粉症をはじめとする花粉症なのです。

では、なぜ免疫が過剰に攻撃してしまうほど暴走するのか?

それは、普段の食生活でタンパク質を摂り過ぎているからです。

食事で肉類をたくさん食べて、さらに花粉を吸引するとタンパク質が身体から溢れます。

さらに、春は気逆ですから結果として眼や鼻から水が噴き出るのです

ですから、春に辛い症状に悩むのでしたら、食事においても肉類の食べ過ぎに注意することが求められます。

どの花粉が原因となっているか探す

日本ではスギ花粉症が多いです。ですが、他の草花や樹木にも原因が認められていて、50種類の花粉症原因植物があります。

職業アレルギーという用語がありますが、イチゴ、リンゴ、ナシ栽培で受粉作業の中で花粉症がでることもあります。

50種類の原因植物が開花する時期に、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、眼に痒みがあれば、その植物の花粉が疑われます。

原因となる植物を確定するために専門医で血液検査をされて調べることをお薦めします。

ヒノキ花粉にも注意しましょう

ヒノキはスギと同じ抗原性(アレルゲンの性質)を持ち、花粉症の原因となる植物です。

日本に広く分布し花粉の量も多いです。スギ花粉症の80%の人がヒノキの花粉にも反応することがわかっています。

毎年、スギは3月中旬~4月いっぱいが開花・飛散する時期です。ヒノキはスギよりも1か月遅れて開花してスギよりも1か月長く飛散します。

4月を過ぎて5月半ばになっても症状が長引くのは、これが理由です。

こうして、数種類の花粉で発症している人も少なくありません。

スギ花粉症は早春に起きます。カモガヤは初夏に影響が強くなります。ブタクサは秋に発症する花粉症です。

スギとヒノキとカモガヤを併せた症状を持つ方は30%~40%もいます。

こうして、複数の種類を併せた症状を抱えると辛い時期は長期にわたることになります。

花粉前線情報を知ろう

花粉の飛び始めの時期を地図に示した曲線を「花粉前線」といいます。

1月末ごろ、各地の飛散開始日が報道されますのでチェックして予防と対策をいたしましょう。

スギ花粉前線は2月上旬から日本列島を北上します。

九州南部では2月上旬に、関東地方では2月下旬から3月上旬、東北地方では3月下旬から4月上旬といった具合に北に向かって移動します。暖冬の年は早く飛び始めます。

日の出から日没まで、雨の日の翌日、乾燥した晴天の日中は要注意

1日の間で飛散が活発になる時間があることから「日の出から日没まで」「雨の日の翌日」「晴天の乾燥した日中」は要注意です。

日の出とともに湿度が下がり乾燥しだすと飛散が多くなります。

日が沈んで湿度が上がり風もなくなると飛散もなくなります。

雨天や曇り日にはあまり花粉は飛びません。雨の翌日は2日分の花粉が一気に飛散しますから一層の対策が必要です。

夜間でも寒冷前線に覆われると湿度が下がるので花粉は飛散します。

ですので、天気予報やスギ花粉情報に注意して外出するタイミングには気をつけてください。なるべく飛んでいる量が少ない時間帯に屋外にでかけましょう。

外出時の注意点

家から出る時は、眼鏡とマスクは忘れないで使用しましょう。

最近は花粉の吸引を防ぐ高機能なマスクが販売されていますので活用しましょう。

帰宅時は室内で花粉を入れないために、服をよく払いましょう。そして、洗顔や手足しっかり洗い落としましょう。うがいや洗眼、鼻腔を洗うことも実践しましょう。

室内における花粉対策

室内では花粉以外にも様々なアレルゲンが存在しています。一様にいえるのが清掃です。

掃除機をかけるよりも、拭き掃除をお薦めします。集塵した花粉を掃除機から再びまき散らすこともあるからです。

室内における花粉除去対策

  1. 空気中の花粉飛散数が多い日はできるだけ戸外で洗濯を干さない
  2. 花粉が多い日中は窓を開けての換気は避ける
  3. 外から帰った後は衣類をよく払う
  4. 戸外で干した洗濯物や布団はよく払う

アレルギー性鼻炎とは何か?

最後にアレルギー性鼻炎について説明します。この言葉を聞いた方でも花粉症とどう違うのか、ご存知ないかも知れません。

花粉症はアレルギー性鼻炎のカテゴリーに入ります。

「ハウスダスト(ほこり)」「カビ・細菌」「花粉」などを原因として、症状は「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」「眼の痒み」があります。

花粉症の症状は花粉が原因であり、花粉の季節に現われますから別名「季節性アレルギー性鼻炎」といいます。

いっぽうで、「ハウスダスト(ほこり)」や「カビ・細菌」を原因とする鼻炎は通年起きますから「通年性アレルギー性鼻炎」と呼ばれます。

アトピーをお持ちで、風邪でもないのに「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」「眼の痒み」がしつこいなら、「ハウスダスト」や「カビ・細菌」も合わせて注意したいです。

室内環境を整えて、掃除をこまめに行いこれらのアレルゲンの発生を防いだり、除去していくことです。

家庭内の具体的な発生防止、除去の方法はこちらをお読みください。

アトピー対策におけるカビ・動物アレルゲン・化学物質の除去方法

特定非営利活動法人 日本成人病予防協会 健康管理士 渡辺勲

watanabeをフォローする
アトピー完治のメカニズム