
ワセリンを10年近く使用。使用中止から緩和に向かい、現在は右側の通り、完治しています。
ワセリンはアトピーの保湿剤としてなじみ深いものです。
しかし、そのワセリンが痒みを引き起こす要因になるケースがあります。
まず、ワセリンはじめ保湿剤には「接触性皮膚炎」を生じる可能性があります。
さらに、石油を精製して製造されているため日光に当たると皮膚が黒く色素沈着を起こすといった副作用があるのです。
また、ワセリンは皮膚を湿らせることはしません。
肌に水分を与えることができないからです。
乾燥肌には水分補給が必要です。でも潤いを与えることができない。
だから、塗っても改善させず、痒みが誘発されます。
ましてや、ワセリンは石油で製造されているわけです。
きっと、あなたも体験しているでしょう。石油製品を塗ると「アトピーの人にしか感じられない」重苦しい違和感を覚えます。
さて、ここである事実をお伝えしましょう。
そもそも「なぜ肌が乾燥しているのか?」
皮膚に熱がこもっているからです。
そこへ「湿らせない石油系の保湿剤であるワセリンを塗る」とさらに熱がこもります。
これでは、わざわざ痒みを悪化させることになりかねません。
痒みが増せば皮膚を掻き破り、炎症がひどくなります。
もうお気づきでしょう。
皮膚に水分を与えない、すなわち「スキンケアの理念に反するワセリン」をやめるだけで緩和するかも知れないのです。
「アトピー診療ガイドライン」でも保湿剤による有害事象を指摘
皮膚科で処方される保湿剤には接触皮膚炎が起きる懸念があります。
接触皮膚炎とは肌に触れた物質の刺激、あるいはアレルギーによって起きる皮膚炎です。
日本皮膚科学会「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン(2016年版)」147ページには次の記載があります。
皮膚炎の症状のある状態に対しては、ステロイド外用剤と併用して保湿剤を外用することが勧められ、皮膚炎の症状がない状態でも保湿剤を継続的に外用することが勧められる。
(中略)ただし、保湿剤による接触皮膚炎などの有害事象が起こりうることにも注意しなくてはならない。診療ガイドライン
接触性皮膚炎の症状としては、強い痒みや痛み、赤い発疹や丘疹などがあります。
私自身もワセリンを塗ってすぐに激しい痒みが催して、掻き破ってしまうことがありました。
仮に異常がなくても、そもそもワセリンはスキンケアの理念に反してるのです。
皮膚の乾燥がつらい場合は、ワセリンにこだわる必要はありません。
もっと適切なスキンケア用品で保湿をしてもいいでしょう。
しかし、皮膚科ではワセリンを推奨されていますし、愛用して手放せない方は多い。
ちなみに私は何も塗らないで完治させましたが、治らない頃はワセリンを塗ることが当たり前になっていました。
この当たり前が治すことを遅らせているかもしれません。
よって、あなたご自身が肌に合ったスキンケア用品を選ぶことができるように、詳しく解説していきます。
「ワセリンは最高の保湿剤である」は間違い
ワセリンは最高の保湿力があり、水分蒸発を抑える効果があると特に西洋医学の皮膚科では提唱されています。
しかし、
それはアトピーになったことがない人の意見に過ぎません。
ワセリンはアトピー患者からすると「塗ると息苦しくて」痒みを誘発しやすく使い心地は良くありません。
そして、ワセリンには引用した「診療ガイドライン」が指摘するように副作用があります。さらに、そもそも、
ワセリンはスキンケア本来の概念からして不適切な商品なのです。
よって、特にワセリンを使う意味が見当たらないのです。
なのに使っている人が多いのはなぜなのか?
それは、皮膚科で処方されているからであり、やはり一度使うと別のものを使ってみようとしない患者側の心情が色濃いからでしょう。
何かを塗らないと落ち着かないし不安だ、というお気持ちがわかります。
しかし、スキンケアの本来の目的を果たさないアイテムを使うのはいかがなものか? と思います。
実際、ワセリンを塗り続けても現状維持しかなく、すっきりアトピーが完治することはありません。
では、副作用とは何か? スキンケアの役割を果たさないのはどうしてか? 次に説明していきましょう。
ワセリンだけ塗るのは保湿にならない
スキンケアとは「肌に水分を補給して潤わせる」こと、これに尽きます。
ですから、まずは乾燥肌に水分を与える必要があります。
化粧水で肌に水分を与える……これを真っ先にすべきなのです。
そして、お好みに合わせてクリームを塗り水分蒸発を防ぐのが正しい順序です。
なのに、
水分を皮膚に補給をせずワセリンだけを塗るのはスキンケアの目的から外れています。
美容液や化粧水を皮膚に塗って肌に水分を与えず、いきなりワセリンで皮膚を覆うのは良くありません。
ましてやワセリンは石油を精製してつくられていますので「肌にべた~」となって、息苦しくなります。
だから、ワセリンを先に塗らないでください。
ワセリンの副作用とはなにか?
ワセリンは石油を精製してつくられたものを基材しています。そうです。肌に石油を塗るのです。
その石油を「ナチュラルオイルであり天然のオイルだから安心だ」というのは本質を隠ぺいする表現です。
しかし、それでもこんな言説があるわけです。
「黄色のワセリンは不純物が含まれるからダメ。純度の高い白色のワセリンならいい」というように【白色ワセリン】の使用を推奨する情報があります。ですが、さほど貴重な示唆ではありません。
また、「皮膚に塗ったワセリンが紫外線にあたることで肌が油焼けしてしまうのは昔の話で、最近は心配しなくてもよい」といった説明もされます。ですが、それも有益ではないといえます。
なぜか?
百歩譲ってワセリンに副作用がないとしましょう。
しかし、前述の通りワセリンは肌に水分を与えません。スキンケアに不向きであり、ことさらワセリンを選択して使用する必要はありません。
そもそも、ワセリンの目的とは「塗ることで肌からの水分の蒸発を防ぐ」ものです。
しかし、そのためならクリームなど他に水分蒸発を防ぐ「石油不使用」のスキンケア用品があるではないですか。やはり、わざわざワセリンを使う理由は見当たりません。
ワセリンに副作用があるかどうか気にする前に、
「ワセリンは保湿しない」「石油でできている」「水分蒸発を防ぐなら他の手段がある」…..これらの点で使わなくてもよいといえます。
さて、
ワセリンは皮膚に塗ると肌の上で酸化していきます。
一般に油が酸化すると過酸化脂質になります。過酸化脂質とは活性酸素の一種。肌に害悪を及ぼす物質です。これは肌の老化を進める物質ともいえます。
過酸化脂質の弊害、これは二次的な副作用といえます。
ワセリンは洗い落しにくい! これが意外な盲点です!
私が皮膚科のサロンでセミナーをした時のこと。
その皮膚科のオーナーの医師が「ワセリンは最高の保湿剤である」と発言したのを覚えています。
しかし、
その皮膚科医師はこうもいいました。
「ただワセリンは洗い落とすにはゴシゴシ洗わないといけない」
とワセリンの欠点を述べていました。
ワセリンはなかなか洗い落せない事実を認めている。
その通りです!
肌についたワセリンを強くゴシゴシ洗い落とすことで皮膚の皮脂膜にダメージを与えます。
入浴や洗顔の時に洗い落したあと、とたんに乾燥肌になって辛くなるものです。
洗った後、皮膚に水分を閉じ込める機能が洗浄後に衰えますので乾燥肌になるのです。
だから、また何かを塗りたくなる! この悪循環が心情にダメージを与える。そうではないですか?
皮脂膜が奪われると皮膚の弱酸性が損なわれ殺菌力が低下し雑菌が繁殖しやすくなります。
毎日、強くこすって皮膚を洗うことで皮膚の天然保湿因子(NMF)や肌のターンオーバーの機能に悪影響を与え乾燥肌が促進します。
下の図ではアトピーの皮膚の状態を説明しています。
注目してほしいのは痒みを伝達する神経線維が表皮ちかくまで伸びていることです。

健康な肌に比べて、皮脂のバリアーがないため、水分蒸発が激しく肌が乾燥し、外部環境からの刺激(ダニ・ハウスダスト・細菌など)を受けやすくなります。
健康な肌では表皮と真皮の境界線までにしか神経線維は伸びません。
しかし、肌が乾燥すると神経線維は表皮まで伸びます。
皮膚に潤いがなくなると表皮にあるケラチノサイト細胞から神経成長因子が増えて神経線維が伸びるからです。
よって、神経線維はより外部環境からの刺激に過敏に反応、さらに痒みが増すのです。
よって肌を潤すことは痒みをふせぐために大切なのです。
純度が高いことから白色ワセリンは安全だと思われています。しかし、洗い落とすことで皮脂膜が奪われ乾燥肌になってしまうわけです。
そして、肌を湿らせて潤わせる機能はありません。
そんなデメリットに目をつむってまで無理してワセリンを使う必要はありません。
あなたの違和を感じる肌感覚、心地良さを優先したい気持ちを大事にしてもいいのです。
私にはワセリンに苦い思い出があります。
ワセリンを塗って肌呼吸ができず「べたー」とした感触が嫌で息苦しくて、慌てて大学構内のトイレにかけこんで洗い落とす。
鏡を見る。顔が白くなっていて嬉しい。
だけど、恐ろしい状態が待っている。
そう! どんどん顔が乾燥していって、一気に顔の皮膚が「しわしわ~」というアトピーでないと分からない違和感にさいなまれる!
だから慌ててまた塗る! でも息苦しい! ほんと生き地獄の大学時代でした!
今思えば、やめた方が快適になれたのですが、それから10年は塗り続けてしまうのでした。同じことを繰り返すのが一番良くないです。
ワセリンをなかなか止めることが出来ない人が多いです。
私もそうでした。
しかし、その間はまったく皮膚炎も乾燥肌も治りませんでした。
やはり正しいスキンケアをすべきであったと今なら思います。
さて、写真はかつてアトピー性皮膚炎で苦しんでいた当時の私です。
25年くらいの症状期間中3度の激悪化。ワセリンを10年以上は塗り続けました。
でも、私はワセリンを使わないで治したのです。
完治した時は、何も塗っていません。
「何かを塗らなければいけない」というのは強迫観念だったわけです。
では、どうすれば「痒みと炎症」を改善できるのでしょうか?
まずは、ワセリンを塗るといった「対処療法」は何も解決しないことに気づき、皮膚炎の本質を知るべきです。
そのためにこちらのリンクのページ→アトピーの原因と克服のメカニズムを必ず読んでください。
何かを塗る「だけ」では根底的な変化は到来しませんから。
同じことの繰り返しというパターンを見直すことは大事です。