アトピーにはお洒落の制限があります。
髪の毛を染める・パーマをするにしても色々考えないといけません。
頭皮の乾燥・かゆみ・フケといった地肌のアトピーに私もずいぶん悩みました。
では、毛染め・パーマはアトピーでも安心なのでしょうか?
毛染め・パーマは頭皮を痛めます
アトピーの頭皮のかぶれ・かゆみの原因にあるのが、化学物質による刺激です。
ですから、ヘアカラーやパーマで症状が悪化するのは当然でしょう。
毛染めのやり方のひとつにヘアダイがあります。
酸化染毛剤である「ヘアダイ」とは毛髪を脱色し内部に染料を入れる化学処理の後に酸化剤によって発色させます。
ヘアダイはアレルギー反応が起きる場合もあり頭皮にダメージを与えます。ですから、パッチテストが必要となります。
その「ヘアダイ」に比べて「ヘアマニキュア」は頭皮への影響が少ないようです。
その「ヘアマニキュア」であっても、かゆみ・かぶれがでるケースもあり安全とは言い切れません。
では、安全で優しいイメージの「ヘナ」はどうでしょうか?
ヘナは東南アジアなどで植生されている植物です。
ヘナ由来の毛染め染料は天然成分ですから肌に優しいといえるでしょう。
しかし「ヘナ染め」であってもカラーによっては化学物質が含まれているのです。
純粋にヘナだけでできた染料でしたら、オレンジ色に似た茶色に染まるそうです。
ということは他のカラーリングであれば「ヘナ」に化学物質が含まれているといえます。
厳密なことをいえば、いくら天然成分100%といっても、30度以上の加熱処理がなされたら、もうそれは合成成分であって天然成分といえません。
次にパーマについてみていきましょう。
髪をパーマにしたり、くせ毛をストレートにする際、使用されるパーマ液は頭皮に刺激を与えます。
パーマ液は髪の毛を変性させるほどの強烈な化学物質ですから、頭皮にはよくないでしょう。
化学物質には「タンパク質変性作用」があります。
タンパク質で出来ている髪の毛の形を変えるのがパーマ液です。
パーマ液による「タンパク質変性作用」は髪の毛だけでなく頭皮にも及びます。
よって頭皮は乾燥し、炎症が起きることが考えられます。
アトピー肌の特徴に乾燥肌と炎症があります。おおむね化学物質は皮膚から皮脂を奪いますので、潤いが不足して頭皮は乾燥します。
これが痒みの原因になり、頭皮を掻き壊してしまいフケが多くなります。
では、そこまでして毛染め・パーマをあてるべきでしょうか?
ステロイドを使用しながら毛染め・パーマをする必要はないでしょう
もし、あなたがステロイドを塗るほどアトピーがひどいのであれば塗らないとヘアカラー・パーマはやめましょう。
「私も普通の人みたいになりたい・見られたい」
「だから、おしゃれをしたい」
そのお気持ちは痛いほどわかります。
しかしながら、「ステロイドの副作用のリスク」と「脱ステの辛さ」を思えば、無理する必要はないと思います。
「ステロイド皮膚炎」という用語があるくらい、多くの方が薬を長らく連続して使用することによる弊害に悩んでいます。
やはり、すっきりアトピーを治してから、思いっきりお洒落しませんか?
アトピーを治してから私は人生初のヘアカラーができました
この写真は私がアトピーで苦しんでいた時の写真です。
今では、下の写真のように髪の毛をブルーブラウンに染めることができています。

現在では髪の毛を染めることができています。
アトピーの頃は、美容室に行くこともできませんでした。
そうです。パーマをあてないどころか化学物質が含まれないシャンプーに替えても頭皮のアトピーは治りませんでした。
最低限、化学物質は避けた方がいいです。しかし、それだけではアトピーは治りません。これは完治経験者として断言しておきます。
髪の生え際から乾燥がひどく、フケもひどかったです。
髪のお洒落に無縁だったですが、今では2か月に1度、美容室で髪を染めています。
私は完治経験者としてあなたにアトピーの本質を次のページで教えます。
あなたは知らなかっただけなのです。アトピーが治っていく実相を。
まずはこちらのページに進んでください。
無知がアトピーの原因です。
アトピーは自己流では絶対に完治しません。
だから学びましょう。学ぶしかないのです。
文責/NPO法人日本成人病予防協会会員 渡辺勲